まだ“現実”(リアル)で仕事をしてるの? 日本マイクロソフト、オートデスク、ユニティが語る「産業VR/AR発展の鍵」

ソフトバンク コマース&サービスとBBソフトサービスは3月30日、「産業VR/AR発展の鍵は?」と題した特別企画セッションを開催した。日本マイクロソフト、オートデスク、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの3社が登壇し、ビジネス向けVR・ARの現状と未来を語った。

» 2018年04月17日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 VR(Virtual Reality:仮想現実)というと、ゲームをはじめとするエンターテインメント向け技術と捉えている人は多いかもしれない。しかし、ここ数年のVR業界に関わっている人なら、その裏でビジネス向け活用の方が着実に進んでいると実感しているはずだ。

 VRやAR(Augmented Reality:拡張現実)を使えば、今まで平面のディスプレイに表示し、マウス操作で回転させて見ていた3Dオブジェクトを、自分の体を使って直感的に体験できるようになる。

 例えば、車の3Dデータを実寸で表示してチェックしたり、図面の中の建設現場に立ったり、医療で手術のトレーニングに使ったりと、「便利だから使う」という用途がどんどん発見されている。

 今回のセッションで取り上げられた日本マイクロソフトのWindows 10、オートデスクの3Dビジュアライゼーションツール「VRED」や没入型建築ビジュアライゼーション「Revit Live」、ユニティの統合ソフト開発環境「Unity」は、VR・ARのソリューションを手掛ける上で、開発を加速してくれる重要な存在だ。

VR・ARへの関心の高さを表すように、会場いっぱいに来場者が集まり、全員が熱心に講演に耳を傾けていた。

 そうした前提を踏まえて、「ソフトウェアメーカー3社のキーマンがお届けする最新情報」と題した3社のプレゼンテーションをまとめていこう。

イベントを企画したのはソフトバンク コマース&サービスの遠藤文昭氏(写真=左)。「VR・ARは体験しないとその価値が分からない」ということで会場内にはデモスペースも設けられており、3D CADデータをAR・VR向けに最適化する「AR CAD Cloud」などを展示していた

空間を通じて情報共有する未来を目指すWindows 10

 日本マイクロソフトから出演したのは、エヴァンジェリストの高橋忍氏。マイクロソフトが指す「Mixed Reality」(MR)という用語の範囲、Windows 10で3D対応が進んでいる話、MRがもたらすワークスタイルのデジタル化などについて分かりすくまとめていた。

高橋忍氏

 一般的に、VRは完全にCGで視界が覆われているもの、ARは現実の一部をCGで拡張するものという定義だ。日本マイクロソフトはその両者をデジタル情報の比率が違うだけの同じテクノロジーと捉えている。高橋氏によれば、「そのARからVRまで全部カバーしたのが『MR』というテクノロジー」とのこと。

今のところARからVRまで1台で対応できる完璧なデバイスがないため、AR寄りの「HoloLens」と、VR側をカバーする「Windows Mixed Realityヘッドセット」を用意

 日本マイクロソフトが開発キットを提供している「HoloLens」は、これ単体で動作する一体型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)だ。意外と知られていないが「Windows 10 ホログラフィックエディション」がインストールされており、Windows 10アプリも利用できる。

 PC向けのVR HMDであるWindows Mixed Realityヘッドセットは、Microsoftが規格を作って、AcerやDellといったOEMメーカーが対応デバイスを出している。こちらもWindows 10がキーワードで、各HMDを動かすためのMixed Reality ポータルを標準で提供している。つまり、機器を接続すればすぐに使えるのがメリットだ。

HoloLens、Windows Mixed Realityヘッドセット

 さらに高橋氏は、スマートフォンが普及した現状を引用して、「空間で情報共有」する未来のコンピューティングを示した。

 「マイクロソフトは昔からそうなんですが、PCやキーボード、マウスがある状態がずっと続くとは思っていない。私たちが使うコンピュータの形はどんどん進化を遂げていく。モバイルデバイスが完全に生活の一部になったように、この小さいスクリーンを通じて情報共有する時代はいつか終わる。目の前にある空間を通じてコミュニケーションする技術がそろえば、『昔は狭いディスプレイでよく情報共有できたよね』という時代が必ずくる」(高橋氏)

 同社はそうした未来の基盤を作るための技術やプラットフォームをWindowsというOSに盛り込んでいる。既にWindows 10でも3D対応が進み、ペイント3DやPowerPointといったツールでデモを披露した。

Windows 10に標準で付属するペイント3Dは、3Dオブジェクトの一形式である「FBX」に対応。そのFBXで保存したHoloLensの3DオブジェクトをPowerPointに取り込んで表示した際、見せたい方向に自由に変更できるのが便利だ

さらに「Mixed Reality ビューワー」にオブジェクトを読み込ませれば、PCのWebカメラを使ってリアルタイムで見ている映像にCGを重ねるARが可能。つまり一般の人たちでも3Dを扱える環境が手元にあるということだ

そんなMR向けアプリの開発環境は、自社のVisual StudioだけでなくUnityやDirectXにも対応しており、それらのツールを使っている開発者ならそのままMRアプリを構築できる
「MRはこれからの産業を変えていくテクノロジー。マイクロソフトの中でも製造、設計、医療、教育などで使える技術として、いろいろな企業様と組んでプロトタイプや検証をやっている」(高橋氏)

 高橋氏がMRの活用が評価されている分野として挙げたのは、現状、デジタル化の効果が出しにくい現場仕事だという。「いままでコンピューティングの技術を生かしきれていなかった分野でぜひMRの活用を進めていきたい」と、高橋氏は展望を語った。

3つのステップで変わってくる、VR・ARの用途と人

 オートデスクからは、技術本部 シニアマネージャーである塩澤豊氏が登壇。「VR・ARで何をするのか?」というテーマを据えて、主に建築・土木・製造の分野について3つの用途提案をした。

塩澤豊氏
オートデスクの顧客は、製造業、建築・土木、エンターテインメントという3業種に集中している(写真左)。CG、CADのデザインツールなど、100を超えるアプリケーションを1社で提供している状態だ(写真右)

1つ目の用途は、デザインの事前確認と意思決定

 会社の中で何かをデザインして、最終的にゴーサインが出るまでには、色々な関係者からさまざまな意見が出る。その際のたたき台は、図面だと普通の人には分かりづらく、3Dであればマンションの完成予想図のように、実物を想像しやすいイメージで提示することが重要になる。そこで役立つのが、直感的に3Dオブジェクトを見られるVR・ARというわけだ。

 「事前に確認してもらい、あわよくばハンコをついてもらう。そんなシチュエーションでVR・ARが使われ始めている。このタイミングで比較的重要になるのが見た目の情報で、オートデスクの『VRED』を使えば、CADデータを取り込んでフォトリアルな状態で確認できる」(塩澤氏)

CADデータを取り込んで質感を設定。VR HMDを用意すれば、そのデータの中に入って確認できる。さらにインターネット経由で複数人が同じVR空間にログインし、ディスカッションしながらデザインを決めるという使い方も可能だ

自動車の内装なら、テクスチャーや色を変え、よりイメージに近いものに近づけられる。この技術は大手自動車メーカーで採用されている

建築向けには、「REVIT LIVE」を提供。2回クリックするだけでCADデータをクラウドに渡し、データをVRで見るのに最適化してくれるサービス

2つ目の用途は、現場での進捗(しんちょく)管理やエラーチェック、手順の確認になる。「まだ発展途上の分野かと思われますが、可能性は大いに秘めている。工場や施工の現場で進捗を管理したり、何か問題がないか事前に把握したり、手順を確認したり。VR側というよりAR側で、現物があるとこに3DCGを重ねて見せるなどの使い方が期待される」(塩澤氏)
3つ目の用途は、オペレーション、メンテナンス、ファシリティ管理。「建造物なら維持や管理、プロダクトならメンテナンスが必要になる。そうしたところでVR・ARの活用が期待される」(塩澤氏)
そうした3つ目の用途について、オートデスクは明確なツールを提供していないが、そこはより専門的になので「それこそUnityさんなどに我々のデータを渡して、専門的なツールを作って使えるようにするほうがいい」と、塩澤氏
FBXはオートデスクが定義した3Dのフォーマット。Mayaで作った3DモデルをFBXで書き出して、それをUnityの特定フォルダに置くと、すぐにUnity上でも差し替えられるようにできる(写真=左)。「Autodesk Forge」は、クラウド上のCADデータをウェブサービスのForgeを使ってUnityで開ける仕組み(写真=右)

「あるタイミングごとにフェーズがあって、VR・ARを使う目的も、人も変わってくる。どういう用途に使って、そのために何が必要なのか。これから無限に出てくるんじゃないかと思っている」と塩澤氏

未来のVR・ARソリューションで「現実が窮屈」になる

 最後に登壇したのは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの日本担当ディレクター、大前広樹氏だ。AR・VRの開発でいかにUnityが幅広く使われているかを説いた上、機械学習や次世代レンダリングといった別の先端技術を絡めることで、VR・ARがより発展していくことに触れた。

大前氏
日本ではスマホアプリの制作を中心に広く普及したUnity。大前氏は「こんな感じでインタラクティブなコンテンツを作れるツールです」とざっくりした解説で会場の笑いを取っていたが、それほど多くの人に知られているという証拠だろう

スマホやゲーム機、PC、Macだけでなく、最新のOculus GoやMagic Leapも含めたAR・VRにも対応と、非常に多くのプラットフォーム向けにコンテンツを制作できるのが魅力だ。採用率はOculus Riftでは69%、HTC VIVEは74%、Gear VRは87%、HoloLensは91%と、主要なVR・AR機器のコンテンツ制作で高い使用率を誇る

 大前氏は、現在におけるVR・ARを使うのメリットは「ビジュアライゼーションと確認コストの最適化」にあると指摘。同社はVR・ARのソリューションを統合された環境で開発できるように、CADで設計した3DデータをそのままUnityに取り込める「Unity CAD Importer」をリリースした他、フランス企業のPIXYZ Softwareと戦略提携して、CADデータを簡単に取り込んで最適化できる環境を整えてきた。

そうした専用ツールを作る上でのオーサリングツールとしてUnityは便利。さらにCADデータをARですぐに見られるツールとしては、ソフトバンク コマース&サービスとホロラボが共同開発した「AR CAD Cloud」がある
そうした今日を踏まえた上で明日の世界を語ると、まず「拡張技能」がキーポイントになる。AR・VRで人間の機能を拡張して、短いトレーニングでも現場に必要なスキルを獲得。さらに、何かをやっているときに横からビジュアルで提案してくれる「AIによるサポート」が実現されて、最終的に「VR空間で実作業」まで実現できるようになる
これをもってして「現実は窮屈」と切り出す大前氏。「現状でもスマートフォンで人間の能力を底上げしていて、ほとんどの現代人は自分の脳だけで生活していない。10年、20年巻き戻すと、TwitterやLINEなどは全員がテレパシーを使える状態。それがHoloLensのようなAR環境で現実の人間の能力を底上げする未来はすぐに来ると思っている」(大前氏)

 AIで人の能力を上げるというときに、人と同じ環境でトレーニングできる場が必要になる。その機械学習のための「Unity ML-Agents」をgithubで公開中だ。最新のバージョンでは「イミテーションラーニング」という人間の動作を参考に強化していくことが可能になっている。

 例えば、レースゲームで、最初は画面の左のように壁にぶつかりがちだった動きが、5分トレーニングさせるとかなり人間に近いものに矯正される。「プロフェッショナルの作業をAIに見せ続けると、それを機械学習して他の人にフィードバックできるようになる」と大前氏。また、リアルを超えた環境で仕事をするという目的に向けて、次世代のレンダリング技術を研究開発中だ。

スペックの低いハードウェアでもリアルな世界を再現する次世代レンダリング技術のデモ「Book of the Dead」

 今後の産業VR・ARが発展するために必要なのは、「早い、安い、うまいの実現」と大前氏。VR・ARの利用で、制作期間やリソースを抑えられるのであれば、現実で仕事をする必要がなくなると話す。

 「Unityのミッションは、インタラクティブなソリューションのキモ部分以外の全ての困難を解決すること。素晴らしいソリューションを作ろうと思ったときに、開発者はやらなければいけないことがたくさん出てくるが、本当にやりたいことはわずかだったりする。開発者が本当にやりたいことにフォーカスしてもらうのが私たちのやりたいこと」(大前氏)

 エンターテインメント分野だけでなく、製造、医療、建設など幅広い産業で利用が加速しているAR・VR技術。大前氏は「AR・VRへの道は、人類の力を1つに合わせて進む道。力を合わせれば『まだ現実(リアル)してるの?』という世界が数年後に実現しているかもしれない」と語り、講演をまとめた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:BBソフトサービス株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2018年4月23日

関連リンク